阿膠(あきょう)

写真:阿膠(あきょう)

いわゆるニカワ。牛や馬の皮や骨からとる。代表的な補血止血薬。貧血および、すべての出血疾患に用いるほか強壮効用がある。

実用厳選処方
芎帰膠艾湯(きゅうききょうがいとう) 地黄6、当帰4.5、芍薬各4.5、川芎3、甘草3、艾葉3、阿膠3

威霊仙(いれいせん)

写真:威霊仙(いれいせん)

キンポウゲ科のテッセンまたはセンニンソウの根。漢方では常用生薬のひとつ。血圧降下作用があり、神経痛のしびれや痛みに用いる。

実用厳選処方
疎経活血湯(そけいかっけつとう) 芍薬2.5、当帰2、地黄2、蒼朮2、川芎2、桃仁2、茯苓2、牛膝1.5、威霊仙1.5、防已1.5、羌活1.5、防風1.5、竜胆1.5、陳皮1.5、白芷1、甘草1、生姜0.5

茵蔯蒿(いんちんこう)

写真:茵蔯蒿(いんちんこう)

カワラヨモギの果穂、またはその若い茎や葉。日本各地の河川や海浜の砂地に自生する。成分は精油の中にあり、クロモン類・クマリン類・フラボノイドなどに殺菌・胆汁分泌作用があって、黄疸治療によく用いられる。

実用厳選処方
茵蔯蒿湯(いんちんこうとう) 茵蔯蒿6、梔子2、大黄2 茵蔯五苓散(いんちんごれいさん) 沢瀉6、猪苓4.5、茯苓4.5、白朮4.5、茵蔯蒿4、桂枝3.5

茴香(ういきょう)

写真:茴香(ういきょう)

セリ科のウイキョウの果実。長野・岩手・山梨県などで栽培されている。健胃、消化、鎮痛、鎮痙などの効があり、安中散の主薬。

実用厳選処方
安中散(あんちゅうさん) 桂枝5、延胡索4、牡蛎4、茴香2、縮砂1.5、甘草1.5、良姜1

延胡索(えんごさく)

写真:延胡索(えんごさく)

ケシ科の植物の塊茎。成分はアルカロイドなど。胃液分泌抑制、抗潰瘍、鎮痙などの効がある。

実用厳選処方
安中散(あんちゅうさん)桂枝5、延胡索4、牡蛎4、茴香2、縮砂1.5、甘草1.5、良姜1

黄耆(おうぎ)

写真:黄耆(おうぎ)

中国原産のカラオウギの根。わが国では採れない。代表的な補気薬。マクロファージ産生促進、血圧降下、利尿、抗炎症、強壮の効が知られている。

実用厳選処方
防已黄耆湯(ぼういおうぎとう) 防已5、黄耆5、朮3、大棗3、甘草1.5、生姜1

黄芩(おうごん)

写真:黄芩(おうごん)

シソ科のコガネバナの根。これも中国産で、わが国ではほとんど採れない。豊富に含まれたフラボノイド類は消炎・解熱・充血をとる効があり、食欲不振・腹痛・下痢止めなどにも用いる。

実用厳選処方
温清飲(うんせいいん) 当帰3、地黄3、芍薬3、川芎3、黄芩1.5、梔子1.5、黄連1.5、黄柏1.5 甘草瀉心湯(かんぞうしゃしんとう) 半夏5、甘草3.5、黄芩2、人参2、大棗2、生姜1、黄連1 三黄瀉心湯(さんおうしゃしんとう) 大黄3、黄芩3、黄連3 大柴胡湯(だいさいことう) 柴胡8、半夏8、黄芩3、芍薬3、大棗3、枳実3、大黄2、生姜1.5

黄柏(おうばく)

写真:黄柏(おうばく)

キハダの樹皮。土用ごろに採取し、皮をはいでコルク層を取り除いたもの。下半身の熱証に用いられ、健胃・消炎・下痢止めの効がある。

実用厳選処方
温清飲(うんせいいん)当帰3、地黄3、芍薬3、川芎3、黄芩1.5、梔子1.5、黄連1.5、黄柏1.5

桜皮(おうひ)

写真:桜皮(おうひ)

サクラの樹皮で、種類は問わない。ベルベリン、オウバクノンなどを含み、下痢止め・せき止め・去痰・消炎・解毒の作用がある。

実用厳選処方
十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう) 茯苓4、柴胡3、桜皮3、桔梗3、川芎3、独活3、防風3、甘草1、生姜1、荊芥1

黄連(おうれん)

写真:黄連(おうれん)

キンポウゲ科オウレンの根。消炎性の苦味健胃剤として用いられることが多い。

実用厳選処方
黄連解毒湯(おうれんげどくとう) 黄連2、黄柏2、黄芩3、梔子2 三黄瀉心湯(さんおうしゃしんとう) 大黄3、黄芩3、黄連3

遠志(おんじ)

写真:遠志(おんじ)

中国産イトヒメハギの根。現代医学でも去痰剤として用いるが、精神神経用薬、保健強壮薬にも用いられている。

実用厳選処方
加味帰脾湯(かみきひとう) 大棗5、人参3、朮3、茯苓3、酸棗仁3、竜眼肉3、柴胡3、黄耆2、当帰2、梔子2、遠志1.5、生姜1、甘草1、木香1