瓜子(かし)

写真:瓜子(かし)

冬瓜子ともいう。食用にもするウリ科のトウガンの種子。消炎・利尿・清熱の効がある。

実用厳選処方
大黄牡丹皮湯(だいおうぼたんぴとう) 瓜子6、牡丹皮4、桃仁4、大黄2、芒硝2

何首烏(かしゅう)

写真:何首烏(かしゅう)

タデ科のツルドクダミの根。中国原産だが、山形・岩手県にも野生する。強精・強壮のほかに、補血剤にも用いる。

実用厳選処方
当帰飲子(とうきいんし) 当帰5、地黄4、芍薬3、川芎3、蒺蔾子3、防風3、何首烏2、荊芥1.5、黄耆1.5、甘草1

葛根(かっこん)

写真:葛根(かっこん)

マメ科の植物クズ(葛)の根である。秋に採ってよく洗ったものを、表面のコルク皮を取り去り、細かく刻んで乾燥させる。  クズは山間部の野に群生し和歌山県の吉野や信州などが産地として有名。発汗・解熱の効があり、筋肉のこりをほぐす力ももっている。葛根湯をはじめ、応用範囲が広い。

実用厳選処方
葛根湯(かっこんとう) 葛根8、麻黄4、大棗4、桂枝3、芍薬3、甘草2、生姜1

滑石(かっせき)

写真:滑石(かっせき)

天然鉱石の滑石または陶土。中国からの輸入ものを使うが、その成分は日本薬局方のタルク。利尿清熱薬で消炎・利尿の効がある。

実用厳選処方
猪苓湯(ちょれいとう) 猪苓3、茯苓3、滑石3、沢瀉3、阿膠3 防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん) 滑石3、桔梗2、黄芩2、石膏2、甘草2、当帰1.5、芍薬1.5、川芎1.5、梔子1.5、連翹1.5、薄荷1.5、荊芥1.5、防風1.5、麻黄1.5、大黄1.5、芒硝0.75、生姜0.5

瓜呂根(かろうこん)

写真:瓜呂根(かろうこん)

キカラスウリの根。これを粉末にしたものが、天花粉である。強壮・解熱作用で知られる。

実用厳選処方
柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう) 柴胡6、瓜呂根4、桂枝3、乾姜3、牡蛎3、黄芩3、甘草2

乾姜(かんきょう)

写真:乾姜(かんきょう)

生姜をむして干燥したもの。漢方では広く使用される生薬で、熱性鎮痛剤として、冷え・嘔吐・せき・めまい・腹痛などに効果がある。

実用厳選処方
人参湯(にんじんとう) 人参3、白朮3、乾姜3、甘草3 大建中湯(だいけんちゅうとう) 膠飴20、乾姜4、人参3、山椒2 小青竜湯(しょうせいりゅうとう) 半夏6、麻黄3、芍薬3、甘草3、桂枝3、細辛3、五味子3、乾生姜3 苓姜朮甘湯(りょうきょうじゅつかんとう) 茯苓6、乾姜3、白朮3、甘草2

甘草(かんぞう)

写真:甘草(かんぞう)

中国産マメ科のカンゾウの根。甘味質のグリチルリチンと苦味質のグリチラコリンを含み、解毒作用のほかに、痛み・せきなどの急激症状にも効がある。漢方では最も多く使われる生薬である。のどの痛みに用いる甘草湯は、漢方には珍しく単味処方である。

実用厳選処方
芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう) 芍薬3、甘草3

桔梗(ききょう)

写真:桔梗(ききょう)

キキョウの根。鎮咳、去痰の効があるが、とくに甘草と配合されると効果が強まる。

実用厳選処方
荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう) 芍薬2.5、桔梗2.5、当帰1.5、荊芥1.5、連翹1.5、防風1.5、川芎1.5、柴胡1.5、枳実1.5、黄芩1.5、梔子1.5、白芷1.5、甘草1.5
五積散(ごしゃくさん) 蒼朮3、半夏2、当帰2、陳皮2、茯苓2、乾姜1.3、白朮1、枳実1、麻黄1、大棗1、白芷1、生姜1、厚朴1、芍薬1、川芎1、桔梗1、桂枝1、甘草1

枳実(きじつ)

写真:枳実(きじつ)

ダイダイのまだ青い実。芳香健胃剤。腹部の膨満感・便秘・もたれ・食欲不振・腹痛に広く用いられる。

実用厳選処方
大柴胡湯(だいさいことう) 柴胡8、半夏8、黄芩3、芍薬3、大棗3、枳実3、大黄2、生姜1.5 排膿散(はいのうさん) 桔梗4、大棗3、生姜3、甘草3、芍薬3、枳実3

菊花(きっか)

写真:菊花(きっか)

食用にするリョウリギクの花。秋に開花したものを採り、日干しにする。補血、鎮静の作用がある。

実用厳選処方
釣藤散(ちょうとうさん) 石膏5、釣藤3、橘皮3、半夏3、麦門冬3、茯苓3、人参2、菊花2、防風2、甘草1、生姜1

橘皮(きっぴ)

写真:橘皮(きっぴ)

ミカンの皮。陳皮を参照。

羌活(きょうかつ)

写真:羌活(きょうかつ)

セリ科のシシウドの若い根。母根の独活と区別されるが、鎮痛の効果には大差はない。

実用厳選処方
疎経活血湯(そけいかっけつとう) 芍薬2.5、当帰2、・地黄2、蒼朮2、川芎2、桃仁2、茯苓2、牛膝1.5、威霊仙1.5、防已1.5、羌活1.5、防風1.5、竜胆1.5、陳皮1.5、白芷1、甘草1、生姜0.5

杏仁(きょうにん)

写真:杏仁(きょうにん)

アンズの種子の中の仁である。鎮咳去痰薬に用いられるが、腸を潤す効もある。

実用厳選処方
麻黄湯(まおうとう) 麻黄5、杏仁5、桂枝4、甘草1.5 麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう) 石膏10、麻黄4、杏仁4、甘草2 麻杏薏甘湯(まきょうよっかんとう) 薏苡仁10、麻黄4、杏仁3、甘草2 麻子仁丸(ましにんがん) 麻子仁5、大黄4、芍薬2、枳実2、厚朴2、杏仁2

荊芥(けいがい)

写真:荊芥(けいがい)

シソ科のアリタソウの果穂。温性の解表薬。発汗・解毒の作用があり、初期の感冒のほか、湿疹やかゆみの改善に使用される。

実用厳選処方
十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう) 茯苓4、柴胡3、桜皮3、桔梗3、川芎3、独活3、防風3、甘草1、生姜1、荊芥1
防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん) 滑石3、桔梗2、黄芩2、石膏2、甘草2、当帰1.5、芍薬1.5、川芎1.5、梔子1.5、連翹1.5、薄荷1.5、荊芥1.5、防風1.5、麻黄1.5、大黄1.5、芒硝0.75、生姜0.5
荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう) 芍薬2.5、桔梗2.5、当帰1.5、荊芥1.5、連翹1.5、防風1.5、川芎1.5、柴胡1.5、枳実1.5、黄芩1.5、梔子1.5、白芷1.5、甘草1.5

桂皮(けいひ)

写真:桂枝(けいし)

クスノキ科カツラの若枝。いわゆるニッケイの類である。その効用の幅は広く、温性解表薬として発汗・解熱・健胃・整腸のほか、頭痛・腹痛などの痛みをとり、気血をめぐらせるとして、漢方ではよく使われる。

実用厳選処方
安中散(あんちゅうさん) 桂皮5、延胡索4、牡蛎4、茴香2、縮砂1.5、甘草各1.5、良姜1 桂枝湯(けいしとう) 桂皮4、芍薬4、大棗4、甘草2、生姜1 柴胡桂枝湯(さいこけいしとう) 柴胡5、半夏4、桂皮2.5、芍薬2.5、黄芩2、人参2、大棗2、甘草1.5、生姜1 十全大補湯(じゅうぜんたいほとう) 朮4、当帰4、茯苓4、熟地黄4、人参3、黄耆3、川芎3、芍薬3、桂皮3、甘草2 木防已湯(もくぼういとう) 石膏10、木防已4、桂皮3、人参3

膠飴(こうい)

写真:膠飴(こうい)

いわゆる水あめのことである。ただし、米から作られたものに限る。滋養強壮の効果をもつ。

実用厳選処方
小建中湯(しょうけんちゅうとう) 膠飴20、芍薬6、桂枝4、生姜4、大棗4、甘草2 大建中湯(だいけんちゅうとう) 膠飴20、乾姜4、人参3、山椒2

香附子(こうぶし)

写真:香附子(こうぶし)

カヤツリグサ科のハマスゲの根茎。行気通経剤として用いられ、生理不順・血の道症に効果。

実用厳選処方
女神散(にょしんさん) 当帰3、川芎3、白朮3、香附子3、桂枝2、人参2、黄芩2、檳榔2、黄連1.5、木香1.5、甘草各1.5、丁香0.5、大黄0.5 蒲公英湯(ほこうえいとう) 蒲公英8、当帰6、山薬4、香附子3、牡丹皮3

粳米(こうべい)

写真:粳米(こうべい)

玄米のこと。収穫後一年を経過したものがよいといわれる。胃腸に良く、気力を高める効がある。

実用厳選処方
白虎湯(びゃっことう) 石膏15、粳米8、知母5、甘草2 麦門冬湯(ばくもんどうとう) 麦門冬10、半夏5、粳米5、大棗3、甘草2、人参2 竹葉石膏湯(ちくようせっこうとう) 石膏10、粳米6、麦門冬6、半夏4、人参3、竹葉2、甘草2

厚朴(こうぼく)

写真:厚朴(こうぼく)

本来は中国産だが、わが国ではホオノキ(朴)の樹皮で代用する。気のめぐりをよくし、筋肉のけいれん・強直を治すので、健胃整腸剤としても用いられる。

実用厳選処方
半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう) 半夏6、茯苓5、厚朴3、蘇葉2、生姜1 五積散(ごしゃくさん) 蒼朮3、半夏2、当帰2、陳皮2、茯苓2、乾姜1.3、白朮1、枳実1、麻黄1、大棗1、白芷1、生姜1、厚朴1、芍薬1、川芎1、桔梗1、桂枝1、甘草1 平胃散(へいいさん) 蒼朮4、厚朴3、陳皮3、大棗2、生姜1、甘草1

牛膝(ごしつ)

写真:牛膝(ごしつ)

秋の山野を歩いていると、衣服にくっついてくるイノコヅチの根。浄血・利尿・通経の作用がある。

実用厳選処方
疎経活血湯(そけいかっけつとう) 芍薬2.5、当帰2、地黄2、蒼朮2、川芎2、桃仁2、茯苓2、牛膝1.5、威霊仙1.5、防已1.5、羌活1.5、防風1.5、竜胆1.5、陳皮1.5、白芷1、甘草1、生姜0.5 大防風湯(だいぼうふうとう) 当帰3、芍薬3、熟地黄3、黄耆3、防風3、杜仲3、朮3、川芎2、人参1.5、羌活1.5、牛膝1.5、甘草1.5、大棗1.5、乾生姜1、附子1

呉茱萸(ごしゅゆ)

写真:呉茱萸(ごしゅゆ)

ミカン科の植物ゴジュユの果実。鎮痛・血流促進作用があり、冷え症用薬に用いられる。

実用厳選処方
呉茱萸湯(ごしゅゆとう) 大棗4、呉茱萸3、人参2、生姜1

牛蒡子(ごぼうし)

写真:牛蒡子(ごぼうし)

ゴボウの種子。寒性解表薬。解熱・解毒・強壮の効のほかに、排膿の作用もあり、皮膚病などに用いられる。

実用厳選処方
柴胡清肝湯(さいこせいかんとう) 柴胡2、当帰1.5、芍薬1.5、川芎1.5、地黄1.5、連翹1.5、黄連1.5、黄芩1.5、黄柏1.5、梔子1.5、桔梗1.5、甘草1.5、牛蒡子1.5、瓜呂根1.5、薄荷1.5

五味子(ごみし)

写真:五味子(ごみし)

サネカズラの一種のチョウセンゴミシの果実。せき止め、去痰、抗炎症の効果をもつ。また滋養強壮の効果があることから体力低下にも。

実用厳選処方
小青竜湯(しょうせいりゅうとう) 半夏6、麻黄3、芍薬3、甘草3、桂枝3、細辛3、五味子3、乾生姜3 清暑益気湯(せいしょえっきとう) 人参3、白朮3、麦門冬3、当帰3、黄耆3、五味子2、陳皮2、甘草2、黄柏2 鹿茸大補湯(ろくじょうたいほとう) 鹿茸2、人参2、肉蓯蓉2、熟地黄2、杜仲2、芍薬2、白朮2、当帰2、生姜2、石斛1.5、五味子1.5、半夏1.5、黄耆1.5、茯苓1.5、大棗1.5、甘草1.5、附子1